和裁士という仕事は、お金よりもやりがいを重視できる人に向いている仕事だといわれています。それでは、その給与や勤務時間はどのようになっているのでしょうか。気になりますよね。
そこで、ここでは以下のような内容についてまとめています。
・和裁士の平均的な給与や年収
・フリーランスの厳しさ
・和裁士の1日のおおまかな流れ
和裁士の世界に憧れて、和服に特化したファッション専門学校に通おうかと迷っている場合、その決め手となるのがお金や時間といった具体的な生活にまつわる部分だと思います。
将来どのように働きたいか悩んでいる皆さんの参考になれば幸いです。
■ひと月にどのくらい貰える?資格の有無も重要です
和裁士として働き始めた場合、まずは見習いとして職場に入るのが基本となるようです。
浴衣や長襦袢といった和服を仕立てられるようになるまでは、簡単な和服をそれなりの時間をかけて仕立てることになるでしょう。そのため、給料は期待できるほど貰えず、自立をするには厳しいところもあります。
ですが、和裁士技能資格の1級や2級という資格を持っている場合は、正社員として雇ってもらえる可能性も高くなります。
その場合も、ひと月の給料が約20万円とさほど高くはありません。しかし、正社員ならば各種手当や社会保険といった福利厚生もしっかりとしています。
資格がなかったとしても正社員になれる可能性はありますが、その場合は給料の額もさらに下がるため、資格は取っておいた方がいいでしょう。
また、和裁士にはフリーランスとして働く道もあります。
しかし、フリーランスは相当な人脈がなければ生きていくのに十分な受注がされないという場合もあります。フリーランス和裁士の場合は、年収150万円に満たない人も少なくありません。
2018年現在、和服の業界は縮小されていっています。この時代をフリーランスとして生きるには、厳しい現実が待っているでしょう。
■基本は週休二日制!でも社員として働くかフリーランスかで異なります
社員として雇われている和裁士の場合、ごく一般的な会社と同じように勤務することになります。週休二日制で有給や休暇も取得できるので、規則正しい生活ができるでしょう。
しかし、フリーランスや自営業の場合は、少し異なります。
どのくらい仕事を受け入れ、いつ休むかといったことは完全に自分の判断にゆだねられます。やろうと思えば、一般社員よりも多くの仕事を受け入れることも出来るでしょう。しかし、現実には連続で作業できる限界もありますので、仕事時間については勤務する場合とあまり変わらない人が多いようです。